解剖学セミナー
昨日はホームページでリンクさせて頂いている鈴木智香子先生と一緒に立ち上げた初めての解剖学セミナーでした。
インストラクターの人を中心に、身体を動かす勉強だけでなく、構造や機能を理解した上でインストラクターとして活躍して頂く事が目的でこのセミナーを立ち上げました。
これから先、インストラクターの先生達も他のインストラクターさんとの差別化が必要になります。
どこで、どの様に差別化を図るかはその先生達の考えですが、私達は構造、機能を理解した上で生徒さんにもっと詳しく分かりやすい指導での差別化を目指します。
昨日のセミナーは初回で、お試しセミナーだったので、午前中だけのセミナーでしたが、基本的でインストラクターの皆さんが必要な情報はお話出来たセミナーだったと思います。
初回のセミナーは脊柱の骨格、骨盤、特に仙腸関節の重要性と腸腰筋の重要性を講義しました。
実は、もっともっと伝えたい事が沢山あって時間が足りませんでした。
それでも参加して頂いた人には喜んで頂けたと思います。

セミナーに夢中でセミナーの光景を写真に収める事はできませんでした(笑)
この光景はセミナーが終わってからの記念撮影でした
堅苦しくなく楽しく勉強出来たと思います。
今回、時間と日時の都合で来れなかった先生方も次回は是非お越しください。
また、これから勉強したい人もインストラクターさんに限らずお越しください。
次回の勉強会の日程は追ってお知らせ致します。
今回参加していただいた先生方、お疲れ様でした。
次回はもっと分かりやすく、内容の濃いセミナーを目指して勉強したいと思います。
インストラクターの人を中心に、身体を動かす勉強だけでなく、構造や機能を理解した上でインストラクターとして活躍して頂く事が目的でこのセミナーを立ち上げました。
これから先、インストラクターの先生達も他のインストラクターさんとの差別化が必要になります。
どこで、どの様に差別化を図るかはその先生達の考えですが、私達は構造、機能を理解した上で生徒さんにもっと詳しく分かりやすい指導での差別化を目指します。
昨日のセミナーは初回で、お試しセミナーだったので、午前中だけのセミナーでしたが、基本的でインストラクターの皆さんが必要な情報はお話出来たセミナーだったと思います。
初回のセミナーは脊柱の骨格、骨盤、特に仙腸関節の重要性と腸腰筋の重要性を講義しました。
実は、もっともっと伝えたい事が沢山あって時間が足りませんでした。
それでも参加して頂いた人には喜んで頂けたと思います。

セミナーに夢中でセミナーの光景を写真に収める事はできませんでした(笑)
この光景はセミナーが終わってからの記念撮影でした
堅苦しくなく楽しく勉強出来たと思います。
今回、時間と日時の都合で来れなかった先生方も次回は是非お越しください。
また、これから勉強したい人もインストラクターさんに限らずお越しください。
次回の勉強会の日程は追ってお知らせ致します。
今回参加していただいた先生方、お疲れ様でした。
次回はもっと分かりやすく、内容の濃いセミナーを目指して勉強したいと思います。
スポンサーサイト