リハビリ生活パート3
ついに6月に入ってしまいました。今年は新緑の気持ちのいい季節が殆ど無くて、急に蒸し暑くなって今週後半から入梅予定です。
これからジメジメした嫌な季節到来です。
気圧の変化も今週は激しそうです。台風が本州の南岸を通過する予報なので影響は少なからず受けそうです。
気圧の変化に敏感な人は気をつけてください。
今回はリハビリ生活パート3
手術後3週間を超えるとギプスをしていれば殆ど痛みは感じなくなります。
日常の生活も車椅子と松葉杖を使い分けて生活すれば殆ど支障なく生活できます。
ただ、脚を下に降ろしていると脚が浮腫んでギプスがきつくなって痛くなる位です。
この時期に1度ギプスを巻きなおしました。
ギプスを外して自分の力だけで脚を支えた瞬間激痛が走って正直「まだまだ先は長いぁー」とため息でした。
術後4週目を過ぎてから色々な運動が出来る様になってギプスの中の脚の違和感がどんどん増してきました。
どの様な違和感か?
ギプスをしていると足首は固められて動きませんが、指先だけは動きます。私は腓骨(すねの細い方の骨)上端の骨折もあったので1番の危険は腓骨神経麻痺が起こることでした。
腓骨神経麻痺が起こると指先は勿論、足首を起こす事が出来なくなるからです。
途中経過でこの腓骨神経麻痺は問題無くなりました。ギプスをしていて指先が起こせるので問題は無いと判断できます。
ところが、指先は問題ないのですが、足首だけを起こそうとすると足首の中央に激痛が走る事に気づいたのです。
ここからは専門用語が出てきます。ごめんなさい(笑)
自分の中である仮説を立ててみました。
《指先がすべて動くと言う事は拇指背屈筋腱は問題無い!足首だけの背屈で激痛が走るのは前脛骨筋腱に問題があるのではないだろうか?》
術後5週目でギプスが取れてシャーレ(ギプスの下半分)になった時にこの仮説が確信に変わりました。
足首に3本のスクリューが打ってあるのですがそのうちの1本が前脛骨筋腱に触っているのです。
リハビリで足首を起こそうとすると痛くて起こせません。
ドクターに相談したところ、スクリューを抜く為に再手術をする事になりました。
再手術の事はまた次回!
これからジメジメした嫌な季節到来です。
気圧の変化も今週は激しそうです。台風が本州の南岸を通過する予報なので影響は少なからず受けそうです。
気圧の変化に敏感な人は気をつけてください。
今回はリハビリ生活パート3
手術後3週間を超えるとギプスをしていれば殆ど痛みは感じなくなります。
日常の生活も車椅子と松葉杖を使い分けて生活すれば殆ど支障なく生活できます。
ただ、脚を下に降ろしていると脚が浮腫んでギプスがきつくなって痛くなる位です。
この時期に1度ギプスを巻きなおしました。
ギプスを外して自分の力だけで脚を支えた瞬間激痛が走って正直「まだまだ先は長いぁー」とため息でした。
術後4週目を過ぎてから色々な運動が出来る様になってギプスの中の脚の違和感がどんどん増してきました。
どの様な違和感か?
ギプスをしていると足首は固められて動きませんが、指先だけは動きます。私は腓骨(すねの細い方の骨)上端の骨折もあったので1番の危険は腓骨神経麻痺が起こることでした。
腓骨神経麻痺が起こると指先は勿論、足首を起こす事が出来なくなるからです。
途中経過でこの腓骨神経麻痺は問題無くなりました。ギプスをしていて指先が起こせるので問題は無いと判断できます。
ところが、指先は問題ないのですが、足首だけを起こそうとすると足首の中央に激痛が走る事に気づいたのです。
ここからは専門用語が出てきます。ごめんなさい(笑)
自分の中である仮説を立ててみました。
《指先がすべて動くと言う事は拇指背屈筋腱は問題無い!足首だけの背屈で激痛が走るのは前脛骨筋腱に問題があるのではないだろうか?》
術後5週目でギプスが取れてシャーレ(ギプスの下半分)になった時にこの仮説が確信に変わりました。
足首に3本のスクリューが打ってあるのですがそのうちの1本が前脛骨筋腱に触っているのです。
リハビリで足首を起こそうとすると痛くて起こせません。
ドクターに相談したところ、スクリューを抜く為に再手術をする事になりました。
再手術の事はまた次回!
スポンサーサイト