食生活
最近つぶやきを復活したら、患者さんからもっと健康や食事の事についてつぶやいて!とのリクエストを沢山頂きました。
これからは、昔のつぶやきと重複するかもしれませんが、少しずつ健康について発信したいと思います。
今回は食生活!といっても沢山ありすぎので、何回かに分けて発信しますね!
自然界の動物にとって「食べる」と言う行為は、厳しい自然界を生き抜く為の最低条件です。
しかし、今の私たち人間は、生き抜く為に食べるのではなく、食事は満足、あるいは、ストレスの発散の為に行っている行為です。
現に私が書こうとしている内容も生き抜く為ではなくて健康になる為!ですから…
人間は今まで色々な文明で発明や発見、進歩をとげてきました。
寿命が延びたのも医学の発展です。しかし、栄養学は中々進歩していませんでした。
特に日本の栄養学は、栄養医学先進国アメリカに比べると10年以上遅れています。
日本の栄養学が10年遅れている事に日本人が気付いていないのです。とても怖い!
だから、いまだに1品食材の健康法等をテレビで取り上げる有り様です。テレビは視聴率が命ですから、栄養学の真実はどうでもいいのです。
数回前から「バランスの取れた食事!」と言っていますがこれはどういう事か?
基本的に日本人に合った食生活で、バランスを取る必要があります。
私達日本人は最低でも1万年以上前に気温の上昇で日本列島が誕生し、その後縄文時代の8000年間を経て弥生時代から約2400年近く、稲作の農耕民族で進化してきました。
この農耕民族はつい70年前まで主流で、戦後に肉食となる欧米食が入ってきました。
2400年の進化の歴史に、たかだか70年の食生活の変化は、体がついていけないのです。
現に、食生活が豊かになった事で今まで無かった疾病も出てきているのですから!
今の日本人にとって必要な事は、バランスを保ち、粗食にする事です。
では、1番良いバランスとは?
比率で言えば、「4:3:2:1」です。なんじゃこりゃ?ですよね!
4は野菜です。3は炭水化物(玄米や精製されていない小麦等)2はタンパク質(植物性が主流で、魚が少し)肉は週に1回位で大丈夫!
最後の1は油です。この油は生で摂取する油(オメガ3)で、「亜麻仁油やシソ油、えごま油」をドレッシングにして加熱しないで摂取する事です。
ここに、1日1.5リットルの水が必要になります。
皆さんも「4:3:2:1」のバランスの取れた粗食を心掛けて下さい。
これからは、昔のつぶやきと重複するかもしれませんが、少しずつ健康について発信したいと思います。
今回は食生活!といっても沢山ありすぎので、何回かに分けて発信しますね!
自然界の動物にとって「食べる」と言う行為は、厳しい自然界を生き抜く為の最低条件です。
しかし、今の私たち人間は、生き抜く為に食べるのではなく、食事は満足、あるいは、ストレスの発散の為に行っている行為です。
現に私が書こうとしている内容も生き抜く為ではなくて健康になる為!ですから…
人間は今まで色々な文明で発明や発見、進歩をとげてきました。
寿命が延びたのも医学の発展です。しかし、栄養学は中々進歩していませんでした。
特に日本の栄養学は、栄養医学先進国アメリカに比べると10年以上遅れています。
日本の栄養学が10年遅れている事に日本人が気付いていないのです。とても怖い!
だから、いまだに1品食材の健康法等をテレビで取り上げる有り様です。テレビは視聴率が命ですから、栄養学の真実はどうでもいいのです。
数回前から「バランスの取れた食事!」と言っていますがこれはどういう事か?
基本的に日本人に合った食生活で、バランスを取る必要があります。
私達日本人は最低でも1万年以上前に気温の上昇で日本列島が誕生し、その後縄文時代の8000年間を経て弥生時代から約2400年近く、稲作の農耕民族で進化してきました。
この農耕民族はつい70年前まで主流で、戦後に肉食となる欧米食が入ってきました。
2400年の進化の歴史に、たかだか70年の食生活の変化は、体がついていけないのです。
現に、食生活が豊かになった事で今まで無かった疾病も出てきているのですから!
今の日本人にとって必要な事は、バランスを保ち、粗食にする事です。
では、1番良いバランスとは?
比率で言えば、「4:3:2:1」です。なんじゃこりゃ?ですよね!
4は野菜です。3は炭水化物(玄米や精製されていない小麦等)2はタンパク質(植物性が主流で、魚が少し)肉は週に1回位で大丈夫!
最後の1は油です。この油は生で摂取する油(オメガ3)で、「亜麻仁油やシソ油、えごま油」をドレッシングにして加熱しないで摂取する事です。
ここに、1日1.5リットルの水が必要になります。
皆さんも「4:3:2:1」のバランスの取れた粗食を心掛けて下さい。
スポンサーサイト