2月です!
つい先日お正月が過ぎたと思っていたらアッという間に2月に入りました。
1月は日本海側では記録的な豪雪に見舞われ、被災された人も多数出ているようです。
名古屋も木曜日の朝は街全体が雪に覆われ交通網も遅れや高速道路の通行止めが出る位でした。接骨院は木曜日は午前中が休診だったので目立った混乱はありませんでした。
今日は朝から雨!一端寒さが緩んだかに見えますが、2月はまた寒気が流れ込んで寒い日が続くそうです。
皆さん少しでも寒さに対する対策を取ってください。
今年はバイオメカニクスの本を4冊程購入して体の動きを徹底的に勉強していくのが目標です。
野球は勿論、陸上、ゴルフ、トレーニングのパフォーマンスを効率よく、かつ怪我が少ないよ様に使いこなす為の理論です。
勉強し始めてみると、とても面白くて、とても難しいです。難しいからこそ今年1年じっくり時間を掛けて頑張って勉強したいと思います。
昨日は、ボーイズリーグを卒団した卒団生8人で、高校に向けた心構えや、野球の基本的な動き、初動操作等の練習に参加しました。
私は午前中に私用があったので少し遅れて参加しました。
2月の土日を利用して少しでも選手に色々な事を伝えたいと名乗り出て頂いた指導者の方に感謝です。
私の今年の勉強は、主に体の初動操作と「4スタンス理論」を色々なスポーツの選手に少しでも理解してもらう事が目的です。
「4スタンス理論」と言う言葉が最近よく出ますが、これは人間の体の使い方は、大きく4つに分類されると言う理論です。
大リーガーの松井秀樹選手とイチロー選手ではスイングのフォームも体の使い方も全く違います。それでも結果を残し活躍しています。
それぞれの選手に合ったスイングや初動操作が出来てなければ、運動能力が優れていてもパフォーマンスは出せません。
力がある人が全てならば、ボディービルダーがバットを振ったら全てがホームランになるはずです。
イチロー選手がヒットを量産し、ホームランも打てるのは何故?松井選手が沢山ホームランが打てるのは何故?
この事を理論的に誰にでも分かりやすく説明する事が難しいのです。
「4スタンス理論」も誰にでも理解出来る理論ではありません。
少しでも誰もが分かりやすく理解出来る様に説明するのが私の今年の目標です。
最初は軽い気持ちで入り込んだのがきっかけでしたが、軽いどころか、どんどん深みにはまっています。
今年はバイオメカニクス(運動動体学)と免疫学を去年同様ですが、更に追求して勉強していくつもりです。
1月は日本海側では記録的な豪雪に見舞われ、被災された人も多数出ているようです。
名古屋も木曜日の朝は街全体が雪に覆われ交通網も遅れや高速道路の通行止めが出る位でした。接骨院は木曜日は午前中が休診だったので目立った混乱はありませんでした。
今日は朝から雨!一端寒さが緩んだかに見えますが、2月はまた寒気が流れ込んで寒い日が続くそうです。
皆さん少しでも寒さに対する対策を取ってください。
今年はバイオメカニクスの本を4冊程購入して体の動きを徹底的に勉強していくのが目標です。
野球は勿論、陸上、ゴルフ、トレーニングのパフォーマンスを効率よく、かつ怪我が少ないよ様に使いこなす為の理論です。
勉強し始めてみると、とても面白くて、とても難しいです。難しいからこそ今年1年じっくり時間を掛けて頑張って勉強したいと思います。
昨日は、ボーイズリーグを卒団した卒団生8人で、高校に向けた心構えや、野球の基本的な動き、初動操作等の練習に参加しました。
私は午前中に私用があったので少し遅れて参加しました。
2月の土日を利用して少しでも選手に色々な事を伝えたいと名乗り出て頂いた指導者の方に感謝です。
私の今年の勉強は、主に体の初動操作と「4スタンス理論」を色々なスポーツの選手に少しでも理解してもらう事が目的です。
「4スタンス理論」と言う言葉が最近よく出ますが、これは人間の体の使い方は、大きく4つに分類されると言う理論です。
大リーガーの松井秀樹選手とイチロー選手ではスイングのフォームも体の使い方も全く違います。それでも結果を残し活躍しています。
それぞれの選手に合ったスイングや初動操作が出来てなければ、運動能力が優れていてもパフォーマンスは出せません。
力がある人が全てならば、ボディービルダーがバットを振ったら全てがホームランになるはずです。
イチロー選手がヒットを量産し、ホームランも打てるのは何故?松井選手が沢山ホームランが打てるのは何故?
この事を理論的に誰にでも分かりやすく説明する事が難しいのです。
「4スタンス理論」も誰にでも理解出来る理論ではありません。
少しでも誰もが分かりやすく理解出来る様に説明するのが私の今年の目標です。
最初は軽い気持ちで入り込んだのがきっかけでしたが、軽いどころか、どんどん深みにはまっています。
今年はバイオメカニクス(運動動体学)と免疫学を去年同様ですが、更に追求して勉強していくつもりです。
スポンサーサイト