fc2ブログ

台風の3連休

9月に入って涼しくなったり蒸し暑くなったり、気温が安定しません。

追い打ちをかける様に3連休に台風が本州から北日本に向けて大きな被害をもたらしました。

今年はいろいろな意味で気候も災害もいつもと異なる年です。

身体にも負担のかかる季節です。体調管理には心がけましょう!

今週末の土曜日は、カイロプラクティック勉強会を行います。先月は私の手術の都合でお休みしましたが今回から再開します。

これからも、色々な角度からカイロプラクティックの勉強をしていきたいと思っています。

途中参加の先生も大歓迎です。是非ご参加してください。


今回の連休は接骨師会の先生方と懇親会が蒲郡でありました。

私は、4年前に独立した若林先生の運転で片道1時間、往復2時間ゆっくり話をしながら食事の1次会だけ参加して日帰りで帰ってきました。

まさに台風がひどくなる前に帰ってきました。

久々に若林先生とゆっくり2人で話ができました。

15年前と変わらず熱い考えと言葉で語り合ってきました。

15年前と変わった事は、お互いが院長になって前を向いて頑張っている事です。

院長と弟子の関係より、良き仕事の相談相手になっていました。

ゆっくり話が出来て良かったです。

今週も1週間がんばります!!

スポンサーサイト



涼しくなりました

9月にはいってから急に涼しくなりました。

今朝も涼しいです。

昼間は気温が上昇するので体温調節に心掛けて下さい。

昨日の日曜日は先月私の手術でお休みしていた「指導者の為の解剖学セミナー」を行いました。

皆さん勉強熱心な先生ばかりで質問も色々な視点から飛び交います。

答える私も楽しくてとても勉強になります。

昨日は肩関節の第2回目でした。やはり皆さん興味がある所なので真剣でした。

・抵シ撰シ托シ灘ケエ・呎怦蜍牙シキ莨・008_convert_20130909080615
来月は肩甲骨を含めた背部です

ここも皆さんが大変興味を持っている所なので分かりやすく内容濃く頑張りたいと思います。


昨日勉強会が終わってから、プロゴルファーの練習に帯同して体の使い方を話してきました。

やはりプロです。ゴルフが仕事ですから常に上昇志向で色々な事を考えています。

その考えに理論を付け加えるのが私の仕事です。

昨日も夕方まで練習場で熱く語っていました。

9月です

気付けば9月です。

なかなか涼しくはなりません。今年は夏が暑くて長いので皆さん体調を崩しがちです。

規則正しい生活で体調管理を行って下さい。

私は、無事に抜釘の抜糸も終わって徐々に回復に向かっています。

今回の抜釘手術は突貫工事の様なスケジュールで行いました。

8月15日に手術をしたのですが、前日の8月14日の夜まで診療を行っていました。

前日の夜22時以降は絶食。翌朝手術当日は朝7時から飲み物も禁止で10時に病院に行き入院。

12時から手術用の針の太い点滴が始まり午後2時から予定通り手術室へ!今回は歩いて行きました。

手術の場合、一般的な入院の手首の白いタグに黄色いタグが取り付けられます。
謚憺∟+004_convert_20130831121730

白いタグにはバーコードで患者のデータが電子カルテに入力できます。

点滴等の前には必ずバーコードで確認入力してから行われます。

黄色いタグは手術での輸血用のタグです。血液型と名前がかいてあります。

これで2重チェックです。

最後は、あらかじめ病室で手のひらに油性マジックで書いたフルネームで確認して3重チェックです。

今回は術前は余裕があったのでキョロキョロしながら沢山チェックしていました。

私の入院した病院は手術室が6室ありました。

私は第6オペ室に入室して手術台に自分でうつりました。

手術台には体重計も設置されていて乗った時点で体重が計測されて麻酔の分量まで計算されます。

今回も下半身麻酔で、腰から麻酔を注入して臍から下が完全にマヒした状態で手術が始まりました。

全く痛みはありません。動かされている感覚もありません。

2時間程で直径1センチ、長さ30センチのチタン製のパイプとそれを止めるスクリュー4本が取り出されました。

手術成功でトラブルも無く終える事が出来ました。

麻酔が切れた後に大変な事が待っている事にこの時点では気付く余裕はありませんでした。

続きはまた!!
プロフィール

市野 貴之

Author:市野 貴之
市野接骨院院長のつぶやき。健康の情報など随時更新しています!

〒465-0093
名古屋市名東区一社1-143
TEL:052-701-7130
http://www.itino-bs.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR