免疫力パート2
今回は先週の続き!ヨーグルトを食べて免疫力が上がるのか?と言った事でした。
「NK細胞」とは何?今テレビで騒がれていますが殆どの人が名前は聞いてもよく分かっていないと思います。
「NK細胞」とは!を説明する為に簡単な血液の説明が必要です。
人間の血液は大きく分けて赤血球と白血球に分類されます。
今回の主役は白血球です。
白血球を分類すると
①顆粒球:【好酸球、好塩基球、好中球】
②単球:マクロファージ【Nk細胞の活性化に関与】
③リンパ球:【T細胞】→キラーT細胞、ヘルパーT細胞、サップレッサーT細胞に分類される
【B細胞】→抗体を生産する
【NK細胞】ナチュラルキラー細胞の略、ウィルスや癌細胞に対する殺傷能力が高
感染細胞を見つけると単独で攻撃する。白血球全体の15~20%を占める。
白血球はこれ等に分類されます。
免疫力を高くしたければリンパ球の割合を上げれば免疫力が上がる事は分かっています。
白血球の中のリンパ球の割合は30~40%であれば免疫力が高いと言えます。逆にリンパ球の割合が30%を下回ったり、20%台だと癌や感染症、その他の疾患に罹りやすいと謂われています。
白血球全体の中で「NK細胞」が占める割合が15~20%!
白血球全体でリンパ球が占める割合が30~40%
「NK細胞」がどれだけ割合を占めているか分かります。
少し難しかったので簡単に言います。
「NK細胞」を増やしたかったらリンパ球の割合を高めれば自然に高くなると言う事です。
特別な食材「ヨーグルト」等でリンパ球が増える事はありません。
リンパ球を増やす為にバランスのとれた食事と正しい睡眠、軽い運動が必要になるのです。
皆さん!1品健康法では健康どころか、不健康になりかねません。
規則正しい生活で免疫力を高めて下さい。
今日は難しい話でごめんなさい!
「NK細胞」とは何?今テレビで騒がれていますが殆どの人が名前は聞いてもよく分かっていないと思います。
「NK細胞」とは!を説明する為に簡単な血液の説明が必要です。
人間の血液は大きく分けて赤血球と白血球に分類されます。
今回の主役は白血球です。
白血球を分類すると
①顆粒球:【好酸球、好塩基球、好中球】
②単球:マクロファージ【Nk細胞の活性化に関与】
③リンパ球:【T細胞】→キラーT細胞、ヘルパーT細胞、サップレッサーT細胞に分類される
【B細胞】→抗体を生産する
【NK細胞】ナチュラルキラー細胞の略、ウィルスや癌細胞に対する殺傷能力が高
感染細胞を見つけると単独で攻撃する。白血球全体の15~20%を占める。
白血球はこれ等に分類されます。
免疫力を高くしたければリンパ球の割合を上げれば免疫力が上がる事は分かっています。
白血球の中のリンパ球の割合は30~40%であれば免疫力が高いと言えます。逆にリンパ球の割合が30%を下回ったり、20%台だと癌や感染症、その他の疾患に罹りやすいと謂われています。
白血球全体の中で「NK細胞」が占める割合が15~20%!
白血球全体でリンパ球が占める割合が30~40%
「NK細胞」がどれだけ割合を占めているか分かります。
少し難しかったので簡単に言います。
「NK細胞」を増やしたかったらリンパ球の割合を高めれば自然に高くなると言う事です。
特別な食材「ヨーグルト」等でリンパ球が増える事はありません。
リンパ球を増やす為にバランスのとれた食事と正しい睡眠、軽い運動が必要になるのです。
皆さん!1品健康法では健康どころか、不健康になりかねません。
規則正しい生活で免疫力を高めて下さい。
今日は難しい話でごめんなさい!
スポンサーサイト