fc2ブログ

食生活

最近つぶやきを復活したら、患者さんからもっと健康や食事の事についてつぶやいて!とのリクエストを沢山頂きました。

これからは、昔のつぶやきと重複するかもしれませんが、少しずつ健康について発信したいと思います。

今回は食生活!といっても沢山ありすぎので、何回かに分けて発信しますね!

自然界の動物にとって「食べる」と言う行為は、厳しい自然界を生き抜く為の最低条件です。

しかし、今の私たち人間は、生き抜く為に食べるのではなく、食事は満足、あるいは、ストレスの発散の為に行っている行為です。

現に私が書こうとしている内容も生き抜く為ではなくて健康になる為!ですから…

人間は今まで色々な文明で発明や発見、進歩をとげてきました。

寿命が延びたのも医学の発展です。しかし、栄養学は中々進歩していませんでした。

特に日本の栄養学は、栄養医学先進国アメリカに比べると10年以上遅れています。

日本の栄養学が10年遅れている事に日本人が気付いていないのです。とても怖い!

だから、いまだに1品食材の健康法等をテレビで取り上げる有り様です。テレビは視聴率が命ですから、栄養学の真実はどうでもいいのです。

数回前から「バランスの取れた食事!」と言っていますがこれはどういう事か?

基本的に日本人に合った食生活で、バランスを取る必要があります。

私達日本人は最低でも1万年以上前に気温の上昇で日本列島が誕生し、その後縄文時代の8000年間を経て弥生時代から約2400年近く、稲作の農耕民族で進化してきました。

この農耕民族はつい70年前まで主流で、戦後に肉食となる欧米食が入ってきました。

2400年の進化の歴史に、たかだか70年の食生活の変化は、体がついていけないのです。

現に、食生活が豊かになった事で今まで無かった疾病も出てきているのですから!

今の日本人にとって必要な事は、バランスを保ち、粗食にする事です。

では、1番良いバランスとは?

比率で言えば、「4:3:2:1」です。なんじゃこりゃ?ですよね!

4は野菜です。3は炭水化物(玄米や精製されていない小麦等)2はタンパク質(植物性が主流で、魚が少し)肉は週に1回位で大丈夫!

最後の1は油です。この油は生で摂取する油(オメガ3)で、「亜麻仁油やシソ油、えごま油」をドレッシングにして加熱しないで摂取する事です。

ここに、1日1.5リットルの水が必要になります。

皆さんも「4:3:2:1」のバランスの取れた粗食を心掛けて下さい。

2月です!

つい先日お正月が過ぎたと思っていたらアッという間に2月に入りました。

1月は日本海側では記録的な豪雪に見舞われ、被災された人も多数出ているようです。

名古屋も木曜日の朝は街全体が雪に覆われ交通網も遅れや高速道路の通行止めが出る位でした。接骨院は木曜日は午前中が休診だったので目立った混乱はありませんでした。

今日は朝から雨!一端寒さが緩んだかに見えますが、2月はまた寒気が流れ込んで寒い日が続くそうです。

皆さん少しでも寒さに対する対策を取ってください。

今年はバイオメカニクスの本を4冊程購入して体の動きを徹底的に勉強していくのが目標です。

野球は勿論、陸上、ゴルフ、トレーニングのパフォーマンスを効率よく、かつ怪我が少ないよ様に使いこなす為の理論です。

勉強し始めてみると、とても面白くて、とても難しいです。難しいからこそ今年1年じっくり時間を掛けて頑張って勉強したいと思います。

昨日は、ボーイズリーグを卒団した卒団生8人で、高校に向けた心構えや、野球の基本的な動き、初動操作等の練習に参加しました。

私は午前中に私用があったので少し遅れて参加しました。

2月の土日を利用して少しでも選手に色々な事を伝えたいと名乗り出て頂いた指導者の方に感謝です。


私の今年の勉強は、主に体の初動操作と「4スタンス理論」を色々なスポーツの選手に少しでも理解してもらう事が目的です。

「4スタンス理論」と言う言葉が最近よく出ますが、これは人間の体の使い方は、大きく4つに分類されると言う理論です。

大リーガーの松井秀樹選手とイチロー選手ではスイングのフォームも体の使い方も全く違います。それでも結果を残し活躍しています。

それぞれの選手に合ったスイングや初動操作が出来てなければ、運動能力が優れていてもパフォーマンスは出せません。

力がある人が全てならば、ボディービルダーがバットを振ったら全てがホームランになるはずです。

イチロー選手がヒットを量産し、ホームランも打てるのは何故?松井選手が沢山ホームランが打てるのは何故?

この事を理論的に誰にでも分かりやすく説明する事が難しいのです。

「4スタンス理論」も誰にでも理解出来る理論ではありません。

少しでも誰もが分かりやすく理解出来る様に説明するのが私の今年の目標です。

最初は軽い気持ちで入り込んだのがきっかけでしたが、軽いどころか、どんどん深みにはまっています。

今年はバイオメカニクス(運動動体学)と免疫学を去年同様ですが、更に追求して勉強していくつもりです。


プロフィール

市野 貴之

Author:市野 貴之
市野接骨院院長のつぶやき。健康の情報など随時更新しています!

〒465-0093
名古屋市名東区一社1-143
TEL:052-701-7130
http://www.itino-bs.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR