連休
お正月気分が抜けきれない状態で連休がきました。
皆さん色々な連休だったと思います。3連休の人、2連休の人、単なる休み1日で終わった人。
どんな過ごし方をしましたか?
私は、正月の不摂生からきた腰痛、背部痛は治りました。
今回、日曜日と月曜日の2連休でした。
今回の連休は非常に内容の濃い連休でした。
日曜日はバイオメカにクスの勉強に!新年会もありました。
昨日は野球の練習に久々に参加してきました。
中学3年生で事実上引退した野球選手ですが、高校が決まっていて体を動かしたい選手11名だけの練習でした。
立派なグランドを借りて、指導者は、元プロ野球選手、元実業団ヘッドコーチの指導の下、丸1日内容の濃い練習をする事が出来ました。

午前中は基本に忠実に3組に分かれて基礎練習

コーチのノックは上手くて、アドバイスも的確です

午後はバティング中心の練習!午前でバテバテになっていた選手もバティングになると復活です(笑)
少人数なので休憩時間も少なく、理論的に選手達に考えさせ納得させ、楽しませる練習でした。
この2人のコーチの指導を観ていて感動した事!
選手1人1人の才能を引き出して伸ばすのがとても上手い事!
参加した選手は決して楽な練習ではないのに、全員がとても楽しそうで、ノビノビプレーしていました。
最初の1時間はアップの時間で、ここで選手全員に4スタンス理論の説明をして、体の使い方、初動操作の仕方を教えて、それぞれのパターンに合ったトレーニングとアップをしました。
面白かったのは、4スタンス理論の説明を中学3年生にして「何処まで理解できるかな?」と思っていましたが、
選手全員が自分の動き方に迷いが無くなると素晴らしいパフォーマンスを出せる事が分かりました。
私自身も驚きと、教えていてとても嬉しかったです。
この4スタンス理論は元プロ野球選手の人もヘッドコーチの人もとても興味を持っていただいて、理論的な話で野球の話で選手も含めてすごく盛り上がりました。
4スタンス理論とは、人間の体は血液型の様に決まったパターンで体を動かすという理論です。
パターンは4つに分かれます。
自分と違うパターンの動きは体が本能的に拒絶するので、良いパフォーマンスを出す事が出来ません。
逆に言えば、自分と違うパターンの指導者から間違った動きを矯正されれば体は上手く動きません。しかも怪我の原因になります。
昨日、元プロ野球選手のコーチも「これからは指導者がもっと勉強しなければ!」と言って頂けました。
今年はこのバイオメカにクスをもっと頑張って勉強していきたいと思います。
昨日練習をして頂いたお二人のコーチ、父兄の皆さん、選手の諸君!お疲れ様でした。とても有意義な練習が出来ました。
残り少しですが頑張って、高校で活躍して下さい。
皆さん色々な連休だったと思います。3連休の人、2連休の人、単なる休み1日で終わった人。
どんな過ごし方をしましたか?
私は、正月の不摂生からきた腰痛、背部痛は治りました。
今回、日曜日と月曜日の2連休でした。
今回の連休は非常に内容の濃い連休でした。
日曜日はバイオメカにクスの勉強に!新年会もありました。
昨日は野球の練習に久々に参加してきました。
中学3年生で事実上引退した野球選手ですが、高校が決まっていて体を動かしたい選手11名だけの練習でした。
立派なグランドを借りて、指導者は、元プロ野球選手、元実業団ヘッドコーチの指導の下、丸1日内容の濃い練習をする事が出来ました。

午前中は基本に忠実に3組に分かれて基礎練習

コーチのノックは上手くて、アドバイスも的確です

午後はバティング中心の練習!午前でバテバテになっていた選手もバティングになると復活です(笑)
少人数なので休憩時間も少なく、理論的に選手達に考えさせ納得させ、楽しませる練習でした。
この2人のコーチの指導を観ていて感動した事!
選手1人1人の才能を引き出して伸ばすのがとても上手い事!
参加した選手は決して楽な練習ではないのに、全員がとても楽しそうで、ノビノビプレーしていました。
最初の1時間はアップの時間で、ここで選手全員に4スタンス理論の説明をして、体の使い方、初動操作の仕方を教えて、それぞれのパターンに合ったトレーニングとアップをしました。
面白かったのは、4スタンス理論の説明を中学3年生にして「何処まで理解できるかな?」と思っていましたが、
選手全員が自分の動き方に迷いが無くなると素晴らしいパフォーマンスを出せる事が分かりました。
私自身も驚きと、教えていてとても嬉しかったです。
この4スタンス理論は元プロ野球選手の人もヘッドコーチの人もとても興味を持っていただいて、理論的な話で野球の話で選手も含めてすごく盛り上がりました。
4スタンス理論とは、人間の体は血液型の様に決まったパターンで体を動かすという理論です。
パターンは4つに分かれます。
自分と違うパターンの動きは体が本能的に拒絶するので、良いパフォーマンスを出す事が出来ません。
逆に言えば、自分と違うパターンの指導者から間違った動きを矯正されれば体は上手く動きません。しかも怪我の原因になります。
昨日、元プロ野球選手のコーチも「これからは指導者がもっと勉強しなければ!」と言って頂けました。
今年はこのバイオメカにクスをもっと頑張って勉強していきたいと思います。
昨日練習をして頂いたお二人のコーチ、父兄の皆さん、選手の諸君!お疲れ様でした。とても有意義な練習が出来ました。
残り少しですが頑張って、高校で活躍して下さい。